薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

補中益気湯

体力が虚弱で元気がなく、胃腸の働きが衰えて疲れやすい人の疲労倦怠、食欲不振などに効果があります。

 

構成生薬

人参、白朮(蒼朮も可)、黄耆、当帰、陳皮、大棗、柴胡、甘草、生姜、升麻

人参・黄耆は疲労感、病中病後の体力低下などを改善します。
黄耆・当帰は増血を測ることにより、めまい、立ちくらみに効果があります。
柴胡・升麻は倦怠無力感、胃下垂、下痢などを治します。
生姜・大棗は配合生薬を調和し、配合生薬の作用を強化します。
白朮・人参は胃腸の機能虚弱による食欲不振、倦怠無力、消化不良、腹部膨満感、慢性下痢、めまい、貧血に効果があります。

 

効能・効果

体力が虚弱で元気がなく、胃腸のはたらきが衰えて、疲れやすいものの次の諸症:虚弱体質、疲労倦怠、病後・術後の衰弱、食欲不振、寝汗、感冒

 

処方解説

本剤は体に不足したエネルギーを補充または代謝を促す作用がある補剤になります。
何らかの病気になり体調がすぐれないとき、寝不足やオーバーワークなどによる蓄積疲労などにより、疲れがとれないとか一時的倦怠感といった状態においては、本剤の効果が期待できます。
また、本剤は一時的に体力が落ち、感染症が長引いているときや漫然とだるいときなどにも使用することができます。

 

上記の状態で代謝が落ちると全身性の冷え性が出ることがあります。全身の冷えや寒気を訴える方には本剤が有効と考えられます。

 

本剤は人参と黄耆を含んでおり、人参は主に胃腸を調整し、黄耆は皮膚を調整する働きがあります。
このように体の内外からの効果により、胃であれば胃下垂に、皮膚であれば汗腺に効いて多汗症(寝汗)にも効果があります。
柴胡には抗ストレス作用と抗炎症作用で過剰な交感神経系の興奮を穏やかにする効果が期待できます。
また升麻には、下がったものを持ち上げる作用があり、子宮下垂への効果が期待され、高年期以降の女性にみられる子宮下垂や産後の子宮下垂にも効果が期待できます。

 

十全大補湯との使い分け

十全大補湯も疲労に使用する参耆剤です。補中益気湯との使い分けは、補中益気湯が一時的な体力低下(普段は元気)に使用するのに対して、十全大補湯は慢性疾患の持病があり、貧血症状(皮膚の乾燥、倦怠感など)を伴い、普段から体力消耗気味のときに使用します。

 

したがって、補中益気湯はインフルエンザなどで体力を消耗したときに短期間だけ使用するイメージであり、十全大補湯は抗癌剤治療などを受けていて普段から体力消耗気味のときに長期に使用するイメージになります。

 

服用してはいけない人

生後3カ月未満の乳児

 

(参考書籍:よく出る漢方薬ABC レシピプラス 南山堂,2017)


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ