薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

脳梗塞と経口血液凝固阻止薬

脳梗塞→10年後20%が再発する。脂質、血圧、血液凝固阻止のコントロールが重要となる。

血栓が詰まるタイプの脳梗塞→ラクナ脳梗塞、アテローム血栓性脳梗塞、心原性脳梗塞

血管が破裂するタイプの脳梗塞→くも膜下出血、脳出血

 

ワルファリン(ワーファリン)

サプリメントとの相互作用に注意

グルコサミン、コンドロイチン硫酸との飲み合わせに注意。 PT-INR 2~3→4.5に上昇。

イチョウ葉エキス→脳出血を起こした症例。

イグラチモド(コルベット、ケアラム)併用禁忌ブルーレターが出された例。

 併用によりPT-INR1.3→11.9に上昇。

 

ワルファリンは生活に制限が多いため、十分な服薬指導が必要。(納豆クロレラなどの摂取)

 

 

新規抗凝固阻止薬

ダビガトラン(プラザキサ)

生活の制限がない。カプセル剤型が大きいので喉にくっつく事例があり。

したがって服用には嚥下機能が保たれている必要がある。

口の中で水をくちゅくちゅして飲み込むと、のどにくっつきにくい。

1包化は不可。1日2回服用

 

リバロキサバン(イグザレルト)

1日1回服用でOKだが、これは諸刃の剣。

理由は、1回でも飲み忘れることで再発リスクが上昇する。特に高齢者・低体重は要注意。

また出血の発現が服用開始後1か月以内に75%が起こっているため、出血傾向がないか28日以内にモニタリングをする。t1/2=8hが関係している可能性あり。

副作用は出血傾向が多い。低血圧性の立ちくらみがサイン。1包化OK。

 

アピキサバン(エリキュース

→1日2回服用。

 

 

抗凝固阻止薬

チクロピジン(パナルジン)、クロピドグレル(プラビックス)

TTP(紫斑病)、血小板減少症肝障害がある

起こる確率は非常に小さいが、起こると致死的のため、モニタリングが必要。

副作用の初期症状として、不定愁訴、出血傾向、発熱がある。服用開始後2か月以内に起こりやすい。

好中球減少症は、初期症状に風邪のような症状が出る。風邪症状と勘違いするケースもあることから、風邪の訴えがある場合は要注意。

対応策としては、血液検査を実施することで異常を確認できる。

 

アスピリン(バイアスピリン)

消化性潰瘍→ランソプラゾールとエソメプラゾールに適応あるが、ランソプラゾールにおいてはタケプロンのみ適応があるため、一般名処方の場合は注意。ジェネリック医薬品とアスピリンの併用は不可。

PPIが使用できない場合は、レバミピドを使用するのも選択肢の一つ。

 

シロスタゾール(プレタール)

脳卒中リスクを下げる効果+出血傾向が低い⇒一見矛盾する効果のハイブリッド効果が期待できる。エビデンスがある。(シロスタゾールvs アスピリン)

投与初期に頭痛動悸が起こることがある。血流を増やす効果があることに起因。

 

<解決法>漸増投与

100mg/day×4日間投与したあと、斬増して200mg/dayにする。

 

脳卒中患者の慢性期の死因の一位は肺炎誤嚥性肺炎を起こしやすいので注意する必要がある。

 


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ