薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)

セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬(SNRI)は、セロトニンだけでなくノルアドレナリンの再取り込みを阻害する作用を持っています。中枢神経内のノルアドレナリンは、意欲・学習・覚醒などに関連しており、うつ病では、中枢内のノルアドレナリン濃度が低下することにより、意欲減退、無気力、集中力低下、過眠などの症状が発現します。

 

ノルアドレナリンはセロトニンと同様に、シナプス前細胞から後細胞へ放出され、ノルアドレナリントランスポーターによって再取り込みされます。SNRIはこのトランスポーターを阻害することで脳内のノルアドレナリン濃度を増加させ、さらにセロトニンの再取り込みも阻害することで、セロトニンの脳内濃度を増加させる作用があります。

 

したがって、SNRIは脳内のノルアドレナリンおよびセロトニンを増加させるという2つの作用から抗うつ作用を示します。SNRIは、特に意欲の低下の改善に効果が期待されるとされています。またSNRIは痛みを和らげる効果もあり、神経障害による疼痛緩和にも使用されることがあります。

 

 

 

ミルナシプラン塩酸塩 (商品名:トレドミン)

どんな薬か?

ミルナシプラン(トレドミン)は、「うつ病・うつ状態」に対する効果が認められており、抗うつ作用は弱いと考えられます。しかし、副作用も弱く、三環系・四環系の抗うつ薬よりも眠気、口渇、便秘、排尿困難などが少なく、さらに相互作用も少ないことが特徴です。

 

多くの薬物は肝臓で代謝されるため、肝臓で代謝される薬物同士を服用すると、代謝酵素に対する影響が起こるために、薬物の効果が強くなったり、弱くなったりすることがあります。しかし、トレドミンは肝代謝酵素をほとんど必要とせず、腎臓で代謝されるために薬物相互作用が少ない薬剤となっています。そのため、肝機能が低下している患者や高齢者に対して使いやすい薬剤となっています。

 

副作用として、ノルアドレナリンの再取り込み阻害作用による排尿困難尿閉が起こることがあります。そのため、前立腺疾患を有する患者に対する使用については注意が必要となります。また、三環系・四環系抗うつ薬やSSRIに比べると消化器症状の副作用は少ないとされていますが、空腹時に服用すると強い吐気が起こるため食後に服用する必要があります。

 

また、自殺念慮のあるうつ病患者に対しては、行動異常や過量服用により自殺を実行してしまう可能性があるために注意が必要です。高齢者が本剤を服用することで、低ナトリウム血症を起こしたという報告もありますので高齢者の服用についても注意が必要となります。

 

併用禁忌

MAO阻害薬(エフピーなど)

 

まとめ
  • セロトニンおよびノルアドレナリンを増加させることで抗うつ作用を示す。
  • 抗うつ作用は弱いが、副作用も少ない。
  • 肝機能が低下した患者でも使用できる。

 

 

 

デュロキセチン塩酸塩 (商品名:サインバルタ)

どんな薬か?

デュロキセチン(サインバルタ)は「うつ病・うつ状態」と「糖尿病性神経障害に伴う疼痛」に効能または効果が認められていて、抗うつ作用だけでなく痛みを緩和する作用もあるのが特徴です。抗うつ作用は強く、意欲の低下を改善する効果があります。

 

サインバルタは、「糖尿病性神経障害に伴う疼痛」に適応がありますが、糖尿病性の疼痛に限らず心因性の疼痛にも効果があります。うつ病患者の多くは何らかの痛みを伴っているという報告もあり、本剤は疼痛を合併するうつ病の患者や疼痛がある身体疾患患者の抑うつ状態への使用に適している薬剤であると考えることができます。

 

本剤の使用により消化器症状の発現が出やすくなっています。悪心、傾眠、口渇、便秘、下痢、めまいなどの発現が多く報告されています。ノルアドレナリンの再取込み阻害作用により、血圧上昇や心拍数が増加することがあるため、高血圧や心疾患のある患者の使用については注意が必要となります。また、本剤の使用により血糖値が上昇し、糖尿病が悪化することも報告されています。けいれんや尿閉も報告されているため、てんかん患者や前立腺疾患を有する患者にも注意が必要となります。

 

一方、サインバルタの服用は、1日1回朝食後に設定されています。この理由は、わが国の臨床試験で服薬コンプライアンスを維持するために「1日1回朝食後に服用」というプロトコールで実施されたためです。なお、本剤は腸溶性カプセルとなっていますので、噛まずに服用しなければなりません。

 

 

併用禁忌

MAO阻害薬(エフピーなど)
高度の肝障害や腎障害のある患者、コントロール不良の閉塞隅角緑内障の患者

 

まとめ
  • 本剤は、抗うつ作用と疼痛緩和作用を有する。
  • 意欲の低下に対する効果が期待できる。
  • 抗うつ作用は強いが、副作用や使用する患者の有する疾患に注意する必要がある。

 

 


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ