薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

病院におけるチーム医療

チーム医療の一員として病院薬剤師は院内では様々なプロジェクトへ参加し、その専門性を発揮しています。薬剤師は医薬品情報だけでなく、薬物動態学、臨床薬理学、薬剤学などの専門的知識をもっています。このような知識を発揮する分野として、感染症対策、緩和ケア、栄養サポートなどがあり、多くの医療機関でチーム医療が実践されています。

 

 

感染制御チーム(ICT: Infection Control Team)の役割

院内感染は入院患者のみならず、医療スタッフにとっても重要な問題であり、耐性菌の発現や重症感染症の取り扱いは大きな脅威となります。そのため、院内でICTを組織し、抗菌薬や消毒薬の適正使用や管理、使用状況の把握を行います。

 

他にも院内感染対策マニュアルの作成や感染症の大流行が起こった際に、迅速な対応を行います。特にインフルエンザウイルスは大規模流行がしやすく、新型のウイルスが発現する可能性があるため、事前にICTが中心となって院内対応策を講じていきます。

 

 

院内感染対策とICT

感染症は次々に伝播するという特徴から一個人だけに対策を講ずればよいというものではなく、病室、病棟、病院全体さらには病院のある地域全体にわたって安全対策を講じなければならない場合もあります。
またMRSAに代表される耐性菌による院内感染は、患者だけでなく病院経営にも多大な影響を及ぼすため、院内感染対策は病院機能評価指標の1つにもなっています。

 

したがって、院内感染対策は職種ごとに行うのではなく組織横断的に行われなければ十分な取り組みができません。ICTは直接的に感染制御を実務担当する医師、看護師、薬剤師、検査技師、事務職員等などの組織横断的な人員によって構成され、定期的に病棟巡回したり、現場での情報収集・提供、効果的介入、職員教育・啓発と院内感染状況の把握に努めます。

 

一方、院内における総合的な感染対策を行う権限を有する組織を院内感染対策委員会(ICC:infection control comimitee)といいます。ICCは、診療部門、看護部門、薬剤部門、臨床検査部門、事務部門等の管理的な立場にある職員により構成されます。その下部組織として院内各職種から選出されたメンバーから構成される実務部隊であるICTが実際の活動をしていくことになります。

 

 

ICTにおける薬剤師の役割

ICTにおける主な薬剤師の役割を以下に示します。

 

<ICTにおける薬剤師の役割>

①    抗菌薬の管理・指導・使用状況把握
・  個々の症例に対する管理・指導(TDMの実施、エビデンスに基づいた適正使用)
・  病院全体の使用管理(抗MRSA薬やムピロシン軟膏の届出制度・申請制度)
・  使用量の管理(病院全体、病棟、診療科ごとの使用量の把握)

 

②    消毒薬の管理・指導・使用状況把握
・  適正使用についての指導
・  使用量の管理(病院全体、病棟、診療科ごとの使用量の把握)

 

③    職業感染時の対応
・  針刺し事故時などの対応

 

④    薬剤部内での職業感染対策及び啓蒙活動

 

 

 

院内感染予防について

病院内で感染した微生物によって引き起こされる感染症を院内感染といいます。院内感染には、医療スタッフが針刺し事故等によって感染症を引き起こした場合も含まれます。

 

感染予防に関する基本的対策として、標準予防策(スタンダードプリコーション)があります。これはすべての患者に適用される予防策で、感染症の有無にかかわらず、血液や体液(唾液、鼻汁、喀痰、尿、便など)などをすべて感染性があるものとして取り扱うことをいいます。したがって、これらと接触が予想される場合は、予防具を使用し、処置の前後には手洗い・消毒を行います。具体的には、手袋、マスク、ガウン、ゴーグルなどの着用などが挙げられます。

 

一方、感染経路を接触感染、飛沫感染、空気感染に分類して対応する予防策もあります。この場合、それぞれの病原体の感染経路を知り、その経路を遮断することによって効果的な感染対策を実施することができます。これを感染経路別予防策といいます。

 

例えば、インフルエンザの原因であるインフルエンザウイルスは飛沫感染することが知られています。そのため、患者のくしゃみ、咳、会話をすることで伝播していきますので、患者にサージカルマスク着用させたり、患者を別室に隔離したりして感染経路を遮断します。

 


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ