薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

伝染性軟属腫(水いぼ)

伝染性軟属腫(水いぼ)はポックスウイルス科に属する伝染性軟属腫ウイルスによる感染症です。患者との接触によって感染が起こり、擦り傷、掻き傷、アトピー性皮膚炎などの浅い傷から感染が起こります。
小児に多くみられる感染症で、保育園や幼稚園などではタオルなどを介して感染することがあります。

 

成人でも感染例がありますが、皮膚障害や感染源との接触がない以外はSTD免疫不全の患者での発症が考えられます。大きな軟属腫を多発している場合はHIVを疑うことがあります。

 

感染して発症するまでの潜伏期間は14~50日程度とされています。そのため、治療を始めて改善しても再発することもあり、治療を数回行わなければならない場合もあります。

 

水いぼは体のあらゆるところに広がっていき、顔や体や手足にまで広がっていきます。水いぼはかゆみなどの症状がないことがほとんどですが、脇や股にできた場合はかゆみを伴うことがあります。

 

水いぼの表面は中心臍窩(発疹の真ん中が凹んでいる形状)のある光沢を帯びた1~5mm程度の皮膚表面に盛り上がったような形状の発疹になっています。つぶすと臍窩から内容物が出てきて、これに直接触れることで次々と伝播していきます。しかし、感染力は極めて弱いと考えられていて、一緒に暮らす兄弟間でも感染しない場合もあります。

 

水いぼは放置しておいても自然に消えていきますが、それまでに6ヶ月~5年もの長い時間が必要です。周囲への感染を考慮すると治療により根治を試みるのが良いと考えられる場合があり、このときの治療のメインは水いぼの除去となります。しかし、水いぼの除去には強い痛みを伴います。

 

そのため、治療方針については意見が分かれることがあり、皮膚科では除去してしまうという意見が多いですが、小児科では苦痛を与えるので除去しないという意見が多くあります。

 

どちらを選ぶかは保護者の意向が大きく影響します。私の経験では、息子が水いぼと診断され、放置していたら数がどんどん増えていきました。保育園に通っていたこともあり、最終的には除去してもらったのですが、数が多くなっていたため、息子に大変な苦痛を与えてしまいました。後から考えると水いぼが少ないうちに除去してあげればよかったと反省しています。

 

このように水いぼは放置していてもいずれは消えていくため、必ずしも除去する必要はありませんが、患者の年齢や軟属腫の数、保育園や幼稚園などの対応など総合的に評価した上で治療を選択するべきです。

 

 

治療

水いぼの治療は水いぼを除去する方法の他に、液体窒素凍結療法や保険適用はありませんがヨクイニン内服などもあります。また、無治療で自然消退を待つこともあり、患者の年齢や軟属腫の数、保育園や幼稚園などの対応など総合的に評価した上で治療を選択します。

 

水いぼの除去はピンセットなどを用いて水いぼを押しつぶしますが、強い痛みを伴います。疼痛緩和の目的で事前に局所麻酔剤であるリドカインテープ(ペンレス)を貼付することがあります。ペンレステープは院外処方せんによる投薬はできないようになっていますので、医師に給付してもらう形になります。

 

ペンレスの使用方法

軟属腫のある患部に合わせて適切な大きさに切り取り、テープを患部に密着するようにしっかりと上から押さえて貼付します。1回の除去につき、最大2枚まで貼付することができます。貼付する時間は1時間程度で、はがした後は直ちに除去を行います。はがして時間が経過すると効果が小さくなるので注意が必要です。

 


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ