薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

 

お薬手帳

病院や薬局を受診するとき、お薬手帳の掲示を求められることがあります。お薬手帳の役割は、服用薬・飲み合わせ・アレルギーなどの確認を目的としています。

 

薬局を受診時に処方箋と一緒に提出すると、処方薬の一覧と用法・用量や注意事項などが書かれたラベルが発行され、そのラベルを手帳に貼付します。この方法で行っている薬局が多いですが、特に決められた方法論はなく、お薬手帳の内容は画一的なものではなく、患者によってアレンジすることになっています。

 

以前お薬手帳へ情報提供を行った際には、情報提供が調剤加算されており、情報提供を行った場合は数十円多く支払っていました。

 

現在は患者がお薬手帳を持参することが義務化されため、お薬手帳に情報を提供を行う行為が調剤報酬に組み込まれているため、お薬手帳を持参しても持参しなくても支払い額が異なることはありません。なお、お薬手帳用の手帳は薬局で無料で配布されています。

 

お薬手帳には、処方される薬のリスト、処方された薬に関する情報(効能や副作用や注意事項、患者など)、アレルギー情報などが記載されています。

 

薬局は病院や診療所とは独立した立場であり、患者が過去に服用していた薬とか過去に薬によって起こった副作用歴などは知る術がありません。医師の紹介状がある場合を除き、病院間の情報共有は基本的に行われていません。したがって、患者の聴取で初めて患者情報を得ることになります 。

 

患者側からの与えられる情報は、服用している薬について完全に把握しているとは言い切れず、併用薬が多い場合は伝え忘れがあったり、勘違いで飲んでいない薬を伝えてしまうことが十分想定されます。そこで、お薬手帳があると薬の飲み合わせの確認や重複投与がないか確認をすることができます。

 

さらに患者のアレルギー歴なども確認できれば、それを回避した処方をすることができます。実際に東日本大震災が発生した時、お薬手帳をたまたま持参していたたために、服用を継続できたケースがありました。疾患によっては、薬を切らすことが生命の維持に関わる場合もあるため、お薬手帳をもつ意義は大きいと言えます。

 

お薬手帳を使用する上で重要な注意点として、1冊で管理するということがあります。患者によっては複数の病院を受診していて、病院別に手帳を分けているケースがあります。これでは、十分な確認を行うことができません。

 

最近はジェネリック医薬品が普及し、医薬品の名称が異なるけれども、成分名は同じということがあります。この場合だと必要量以上に薬を服用していることになり副作用のリスクが高まります。1冊の手帳にまとめた上で、自分が服用している全ての薬について確認をしてもらう方が安全です。

 

 

有効活用するための工夫

お薬手帳は服用薬や飲み合わせやアレルギーなどを確認することが目的ですが、使い方を自由にバリエーションを加えることによって情報ツールとして強力なものになり得ます。お薬手帳に、検査結果を記入または貼付していっても良いですし、言葉では言いにくいような相談内容なども記載してあっても良いと思います。

 

ちょっとしたメモから副作用の拾い上げができるかもしれません。薬局ではこのような有益な情報を得る機会が少ないため、この情報を元により充実した服薬指導を行うことができます。

 

要はお薬手帳を薬の服用を安全に行うための情報ツールとして取り扱うことができれば良く、患者が使いやすいように使っていければ良いと思います。お薬手帳の特定の規格はありません。自分の好みのノートでもメモ用紙でも構いませんので、必要事項が書かれていればお薬手帳としての役割を果たすことができます。

 

将来的にはお薬手帳を電子媒体で運用していく可能性もあります。バーコードリーダーやICカードなどを用いて運用していこうと試みがなされているところもあります。OTCを買う際も情報確認の必要性は言うに及ばず、薬に接する際には常に情報の確認が必要となります。

 

お薬手帳をよりいっそう活用することでセルフメディケーションに役立てていってほしいと思います。

 


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ