薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)

SSRIは、第三世代の抗うつ薬に属し、選択的にセロトニンの再取り込みを阻害することで抗うつ効果を発揮する。三環系・四環系抗うつ薬とは異なり、他の神経伝達物質受容体への拮抗作用がほとんどないため、副作用の発現が少ないという特徴を有しながら、効果の面においては三環系抗うつ薬とほぼ同等とされている。

 

うつ病の原因は、今のところはっきりと解明されていませんが、セロトニンノルアドレナリンなどの神経伝達物質が低下することにより引き起こされるとされています。そのため、うつ病の薬物治療ではこれらの神経伝達物質を増加させる薬理作用をもつ薬剤が使用されています。

 

選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)は、セロトニンの再取り込みを選択的に阻害することによってセロトニンを増加させます。

 

神経細胞ではシナプスからシナプスへと神経伝達が行われますが、シナプスとシナプスの間はつながっておらず、シナプス間の神経伝達は神経伝達物質の放出によって行われています。このとき伝達物質を放出する側をシナプス前細胞、受け取る側をシナプス後細胞といいます。

 

神経伝達物質としてのセロトニンはシナプス前細胞から放出され、シナプス後細胞に発現している5-HT受容体に結合することで神経伝達を行っています。一方で、シナプス前細胞にはシナプス間に存在しているセロトニンを再取り込みする部位があり、セロトニンを再吸収します。

 

SSRIが作用する部位がこのセロトニンの再取り込みを行っている部位であり、この部位をSSRIが阻害することでシナプス間のセロトニン濃度を増加させます。さらに増加したセロトニンは前シナプスに存在しているセロトニン5-HT1A受容体に作用するようになります。5-HT1A受容体は、5-HT受容体を細かく分類したうちの1つの受容体で、セロトニンがシナプス前細胞の5-HT1A受容体に作用することで神経終末からセロトニン放出を抑制しています。

 

SSRIが長期間に渡って作用するとセロトニン5-HT1A受容体の感受性が低下すると考えられており、これによってセロトニンの放出抑制が解除されるため、シナプス間のセロトニン濃度が増加し、抗うつ効果や抗不安効果を発揮すると考えられています。

 

このようにSSRIはセロトニンの再取り込み阻害をすることと、シナプス前細胞の5-HT1A受容体の感受性を低下させることによって、脳内のセロトニン濃度を上昇させ、抗うつ効果を示すと考えられています。

 

 

 

 

フルボキサミンマレイン酸塩 (商品名:ルボックス、デプロメール)

どんな薬か?

フルボキサミンは国内で初めて発売されたSSRIで、不安障害やうつ病に対して使用されます。作用が発現するまでに比較的時間がかかるとされており、2週間から1カ月はかかるとされています。

 

本剤は、通常のSSRIの有する抗うつ作用だけでなく、σ1受容体に対するアゴニスト作用によって効果を発現するとも考えられています。フルボキサミンは抗うつ薬の中でσ1受容体に対する親和性が最も高いとされています。

 

σ1受容体は神経細胞内にある受容体で神経伝達物質(ノルアドレナリン、セロトニン、ドパミン)を制御していると考えられており、認知機能障害を改善するとされています。認知機能障害とうつ病は関連しているとされており、σ1受容体に作用することで認知機能改善の可能性や妄想性うつ病に対する効果も期待されるとされています。

 

一方で、本剤は他のSSRIと比較すると、他の薬物との相互作用が多いため注意が必要です。脳内のセロトニン濃度が過剰になることでセロトニンの作用が強く出過ぎてしまいます。これをセロトニン症候群といい、不安、イライラする、頭痛、めまい、嘔吐、異常な発汗、昏睡などの症状が現れます。そのため、MAO阻害薬、ラメルテオン、ピモジド、チザニジン塩酸塩、シサプリドの併用は原則併用禁忌とされています。

 

本剤の副作用は、吐気、眠気、頭痛、下痢などが多いですが、飲み始めから発現しますが、服用を続けていくと副作用の発現がなくなることがあります。そのため、我慢のできる範囲であれば服用を続けて行く方がよいと考えられます。これまでの報告で、SSRIを若年層の患者が服用することで、自殺願望の患者が増えたされています。そのため、添付文書上では24歳以下の患者で、自殺念慮、自殺企図の発現に注意する旨が記載されています。

 

 

併用禁忌(原則併用禁忌)

MAO阻害薬(エフピーなど)、ラメルテオン(ロゼレム)、ピモジド(オーラップ)、チザニジン塩酸塩(テルネリン)、シサプリド(アセナリン:現在販売中止)

 

 

まとめ
  • うつ病、不安障害に適応がある。
  • SSRIの有する薬理作用だけでなく、σ1受容体に対するアゴニスト作用によって抗うつ作用を示す。
  • 他の薬剤と相互作用が多い。

 

 

 

パロキセチン塩酸塩水和物 (商品名:パキシル、パキシルCR)

どんな薬か?

パロキセチンは、通常の錠剤とゆっくりと溶けていく徐放錠の2種類の剤型が存在します。添付文書上では錠剤は、「うつ病・うつ状態」、「パニック症候群」、「強迫性障害」、「社会不安障害(社交不安障害)」に対する効果が認められていますが、徐放錠のパキシルCR錠は「うつ病・うつ状態」だけに適応があります。

 

本剤はSSRIの中でも、比較的効果が強く、うつ病などで広く使用されていますが、情動不安定性を起こしやすいとされています。そのため、18歳以下での使用において自殺リスクが高いとされているため、24歳以下の患者で、自殺念慮、自殺企図の発現に注意する旨が記載されています。

 

また、本剤は他のSSRIと比べて離脱症状が出やすいとされています。離脱症状とは、服薬を急に中断することでめまい、頭痛、嘔気、不安、悪夢、不眠などの症状が出ることをいいます。そのため、本剤は自己判断で勝手に中止せず、中止する場合は徐々に減量していく必要があります。
 
副作用について、他のSSRIよりも眠気が出やすいとされています。そのため、用法は1日1回夕食後に服用するとされています。また、他のSSRIと同様に吐気、悪心、腹部膨満感などの消化器症状が発現する場合もありますので、あらかじめ吐き気止めを併用する場合もあります。

 

徐放剤は徐々に溶けていくため、急激な血中上昇を抑えてあり、副作用の発現が少ないとされています。しかし、徐放剤から普通錠への変更を行った場合、血中濃度の上昇により副作用が発現することがあるため、注意する必要があります。

 

 

併用禁忌

MAO阻害薬(エフピーなど)、ラメルテオン(ロゼレム)、ピモジド(オーラップ)

 

 

まとめ
  • SSRIの中でも比較的抗うつ作用が強い。
  • 情動不安定性を起こしやすいため、24歳以下への投薬は注意が必要。
  • 他のSSRIよりも離脱症状を起こしやすい。

 

 


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ