薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

スルホニル尿素薬(SU薬)

膵臓β細胞からインスリン分泌を促進する。作用時間が長く、基礎分泌にあたる分のインスリンを増加させるため、空腹時高血糖の是正に適している。

 

<グルコースによるインスリン分泌>
①グルコースの血中濃度が上昇すると、糖を輸送する蛋白(GLUT2)によってグルコースが膵β細胞内に取り込まれる。
②細胞内で代謝され、ミトコンドリアでATPに変換される。
③ATPの上昇により、ATP感受性K+チャネルが閉じる。
④細胞膜が脱分極し、電位依存性Ca2+チャネルが開き、Ca2+チャネルが開き、Ca2+が細胞内に流入する。
⑤細胞内Ca2+濃度の上昇によりインスリンが分泌される。

 

<SU薬によるインスリン分泌>
①SU薬はグルコース濃度上昇を介さず、ATP感受性K+チャネルを閉鎖する。
②その結果、インスリンが分泌される。
③血糖値が高くないときにもインスリンが分泌されるため、低血糖を起こすことがある。

 

主なSU薬

成分名

商品名

グリメピリド アマリール
グリクラジド グリミクロン、グリミクロンHA
グリベンクラミド オイグルコン

 

グリメピリドは、インスリン抵抗性改善作用も有するとされる。

 

SU薬による低血糖は、重篤かつ遅延性となることがある。
体重増加をきたしやすい。
効果がない場合は漫然と使用せず、他の薬あるいはインスリン療法に変更する。

 

 

低血糖と体重増加

糖尿病の薬物治療の代表的な副作用として、低血糖と体重増加がある。
インスリン療法、経口血糖降下薬のいずれにおいてもみられる。経口血糖降下薬ではSU薬が代表的、体重増加はチアゾリジン薬で著しい。

 

【低血糖】
薬物治療中に、血糖値が低くなり過ぎ、頻脈、冷汗、振戦、顔面蒼白など症状をきたす(ときに無症状のこともある)
薬の量の誤り(効きすぎ)、少なすぎる食事、激しい運動などが誘因となる。

 

【体重増加】
インスリン作用の増強により脂肪細胞への糖の取り込みが進む。このときエネルギー過剰状態(過食、運動不足)にあると、脂肪細胞の肥大化が起こり、体重が増加する。
血糖の低下による空腹感から、間食が増加することによっても起こる。

 

 

経口血糖降下薬の二次無効

経口血糖降下薬の効果が開始当初から不十分な場合を一次無効というのに対して、一度は十分な効果が得られていたが徐々に薬の効きが悪くなり、コントロールが不良となってしまった場合を二次無効という。

 

二次無効の原因として、食事療法・運動療法の不徹底によるインスリン抵抗性増大、膵β細胞の疲労によるインスリン分泌障害の増悪などが想定されている。

 

肥満や高血糖と糖毒性の悪循環により二次無効に陥っている場合は、その解除により再び経口血糖降下薬の効果を改善させることも可能である。一方、それらを解除してもなお内因性のインスリン分泌が不可逆的に低下してしまっている場合は、継続的なインスリン療法が必要となる。

 

二次無効はSU薬の長期使用中に認められることが多いが、SU薬が他の種類の薬に比べて二次無効が起こりやすいかどうかは不明である。いずれの薬物を使用している場合でも、二次無効を起こさないよう、食事・運動療法の徹底や、血糖コントロール悪化時には、一時的なインスリン導入を検討することなどが重要である。

 

血糖コントロールが急に悪化した場合には、二次無効の他、悪性腫瘍や感染症の可能性にも注意が必要です。

 

 


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ