RSウイルス感染症 (Respiratory Syncytial virus infection)
RSウイルスは、冬に流行する風邪の原因ウイルスの1つで、RSウイルス感染症は大人や年長児が感染しても単なる風邪症状で終わることが多い呼吸器感染症です。
流行時期は11月~1月の寒い時期に流行するため、インフルエンザウイルスと流行時期が重なります。インフルエンザと同様に飛沫感染、接触感染によって起こり、症状も似ています。RSウイルス感染症の場合は抗ウイルス薬を服用することはほとんどありませんが、インフルエンザの場合は抗ウイルス薬を早めに服用する必要があるため、インフルエンザとの判別が重要になります。
RSウイルス感染症の症状は咳、のどの痛み・腫れ、鼻水・鼻詰まり、発熱などの風邪症状であることが多く、生後6ヶ月以下の乳児、高齢者、心疾患や肺疾患がある者、免疫不全者などが感染すると重症化しやすく、肺炎や細気管支炎を起こすことがあります。
これらの疾患は場合によって入院が必要となることがあるため、十分な注意が必要です。また、RSウイルス感染症は免疫がつきにくいため、1度かかっても何度も感染してしまいます。
RSウイルス感染症は症状だけで判別することが難しい疾患ですが、RSウイルス感染症の判別法として、鼻の奥を綿棒でぬぐった液や鼻汁を吸い取って検査することで、迅速にRSウイルスに感染しているどうか調べることができます
ただし、この検査は入院患者には保険適用で検査ができますが、外来においては乳児や治療薬が適応となる患者のみ保険適用となっています。
急性細気管支炎
RSウイルスが引き起こす合併症に急性細気管支炎があります。急性細気管支炎の原因はRSウイルス、ヒトメタニューモウイルス、パラインフルエンザウイルス、アデノウイルスなどがありますが、RSウイルスが原因の大部分を占めていると考えられています。
急性細気管支炎では、気管支や肺などの下気道にウイルス感染することで、引き起こされる炎症や分泌される粘液によって様々な症状を起こします。
2歳以下の乳幼児で多くみられ、水のような鼻汁、ひどい咳、喘鳴、呼吸数が多くなる多呼吸、肋骨の下がへこむ陥没呼吸などの症状があります。38.5℃以上の発熱することもありますが、咳などの呼吸器症状がひどいのが特徴です。
診断は胸部X線写真によって行われます。肺に空気がたまりがちになるため、X線画像は黒く観察されます。呼吸困難を呈する場合には入院し、酸素投与や補液による全身管理が必要となります。
治療
RSウイルスに対する抗ウイルス薬はありませんので、対症療法が基本となります。
咳症状を抑えるため、気管支拡張剤を使用したり、痰の除去のために去痰薬を使用することがあります。また、二次感染の対して抗生剤が使用されることがあります。症状が重い場合は酸素投与、輸液療法、ステロイド投与などを行います。
現在RSウイルスに対するワクチンはありませんが、遺伝子組換え技術を用いて作成されたモノクローナル抗体製剤であるパリピズマブ(商品名:シナジス筋注液)があります。
RSウイルス感染症の流行初期に投与し始めて、流行期に継続して1ヶ月毎に筋肉注射することで、重篤な下気道炎症の発症を抑制することができます。しかし、シナジスはかなり高額な医薬品のため、RSウイルスに対するリスクがない限りは、シナジスを投与することはほぼありません。
現時点(平成26年4月)でシナジスの薬価は50mg/0.5mLのバイアルで76,819円します。シナジスは流行期を通して月1回筋肉に注射することになっていて、投与量は1回あたりの投与量(mg)=体重(kg)×15mg/kgとなっています。
したがって体重3kgの新生児に投与すると想定すると、1回45mgを1か月に1回投与することになります。
1回の投与につき、バイアル1本が必要となるため、1回あたりの薬剤料は76,819円となります。
流行期間を6ヶ月間と考えると、投与を6回行うことになります。さらに体重が3kgを超えるとさらに投与量は増えるため、必要なバイアルの本数が増えるとさらに薬剤料は高くなります。
したがって、風邪症状を抑えるために月に76,000円の医療費を投じて、感染予防を行うことは現実的ではなく、リスクが大きい対象者にのみ投与を行うべきと考えられます。
添付文書上ではシナジスの投与対象患者となっているのは以下の者となっています。
・ 在胎期間28週以下の早産で、12ヶ月齢以下の新生児および乳児
・ 在胎期間29週~35週の早産で、6ヶ月齢以下の新生児および乳児
・ 過去6ヶ月以内に気管支肺異形成症(BPD)の治療を受けた24ヶ月齢以下の新生児・乳児および幼児
・ 24ヶ月齢以下の血行動態に以上のある先天性心疾患(CHD)の新生児・乳児および幼児
・ 24ヶ月齢以下の免疫不全を伴う新生児・乳児および幼児*
・ 24ヶ月齢以下のダウン症候群の新生児・乳児および幼児*
*投与に際しては学会等から提唱されているガイドライン等を参考とし、個々の症例ごとに適用を考慮することとされています。