薬局のしごと/くすり/病気に関する情報発信サイト

気分障害

気分障害とは

感情に関する用語のうち、気分とは、ゆううつな気分・楽しい気分などというように、直接的な対象をもたず比較的長く持続するものをいう。 欲動とは、食欲・性欲等の生理的欲求(狭義の欲動)、名誉欲などの精神的欲望を指す言葉である。 正常範囲を超える気分の変動や欲動の異常が一定期間以上続く場合、気分障害と診断される。 代表的な気分障害に、うつ病相のみが現れる大うつ病性障害、うつ病相と躁病相の両方が出現する双極性障害がある。 DMS-5では、この両者を別の病態として明確に分けている。 病相と病相の間の間欠期は、一般的に無症状である。間欠期の長さは様々で、双極性障害の場合、2つの病相が交互に出現し、間欠期がほぼ存在しない場合がある。 その他の違いとして、双極性障害はより発症年齢が若く、発症について遺伝的な素因が大きいことが挙げられる。また、大うつ病性障害のうつ病相に比べ、双極性障害のうつ病相での自殺リスクが高い。 双極性障害のうつ病相に対し抗うつ薬を処方すると、躁転や急速交代化を招くおそれがある。

うつ病相と躁病相

躁病相とうつ病相とでは、逆の症状を示すことが多いが、睡眠時間と体重変化は例外的で、単純に逆の症状とはならない。 背景は異なるが、うつ病相と躁病相では双方とも睡眠時間が短縮する。また、うつ病相では食欲低下により体重が減少することが多いが、躁病相でも過活動により体重が減少することがあある。

 

うつ病相

躁病相

気分・感情

抑うつ気分(ゆううつ、不安、焦燥)

興味、喜びの欠如

自己評価過小、劣等感

気分の高揚(爽快、易怒性)

自信過剰、万能感

意欲・行動

制止(無口、寡動、無気力、昏迷)

焦燥、徘徊

亢進(多弁、多動、行為心迫、精神運動興奮、浪費、逸脱行動)

思考

思考制止(仮性認知症)

微小妄想(罪業妄想、貧困妄想、心気妄想)

観念奔逸

誇大妄想

食欲・性欲

低下、体重減少

亢進

睡眠

入眠困難、中途覚醒、早期覚醒

熟睡感の欠如

睡眠欲求の減少

身体症状

倦怠感

発汗、口渇

便秘、上腹部不快感

頭痛、肩こり、慢性疼痛

月経不順

健康感に溢れ疲れを感じない

その他

日内変動(朝方の抑うつ)

自殺に注意

人間関係の破綻など社会的な問題を起こしやすい

病識がないことが多い


HOME サイト概要 プロフィール お問い合わせ